根管治療の再発・再治療を避けるために
- 来院2回で終わる根管治療
- 最新の治療技術と材料で、より精度の高い根管治療を提供
- 被せ物は審美性のあるセラミックを推奨

他院で「抜歯」しかないと言われた方もご相談ください
他院で「抜歯」しかないと言われた方もご相談ください
根管治療は、高い再発率がある治療として知られています。再発してしまう主な原因の一つに、感染箇所の完全な除去が難しいことがあります。根管内は非常に狭く、また視界も限られているため、治療の際に細部まで行き届かないことがしばしばあるのです。その結果、目視できない部分に感染が残り、再発を招いてしまうことがあります。
そのため、根管治療の成功に大きな影響を与えるポイントは、治療の際に使用する設備や材料の選択と言えます。これらの選択により治療の精度や成功率が大きく変わります。当院では、多くの歯科医院で「自由診療」の際に使用する精密な設備や材料を「保険診療」においても使用しています。最新の設備や高品質な材料を取り入れることで、より高い精度で根管治療に取り組んでいます。
一般的な歯科医院 | 当院 | |
---|---|---|
使用器具 | ステンレスファイル | ニッケルチタンファイル |
使用薬剤 | ゴム | MTA |
通院回数 | 4~8回程度 | 2回程度 |
当院では、根管治療における成功率を最大化するために、以下の重要なポイントに特に重点を置いています。
まずは処置する部分を詳細に調べ、確認します。
当院では、肉眼の最大20倍まで拡大可能な歯科用マイクロスコープを治療の際に使用しています。これにより、肉眼では見逃してしまう根管の細部や歯と歯肉の間に潜む微細な隙間を視認することができます。根管治療においては、処置部位の視認性が非常に重要です。マイクロスコープを活用し、精密かつ安全な治療を行なっています。
従来の2Dレントゲン診断に比べ、CTスキャンを用いた立体的な画像診断を行うことで、通常のレントゲンでは見落とされがちな細部まで把握することができます。CTスキャンで得た、より正確な診断をもとに、根管治療の治療計画を立てていきます。
また、当院では「無菌状態」での治療を徹底しており、感染リスクを最小限に抑えています。
ラバーダムは、治療する歯以外の部分を覆うゴムのシートです。唾液など口腔内の細菌が治療部位に侵入するのを防ぎ、感染リスクを大幅に減少させています。
ZOOは、バキューム機能を持つ器具で、です。唾液や水分を吸引し、感染のリスクを抑えます。また、口を開けた状態を維持しやすくするというメリットもあるため、快適に治療を受けていただけます。
根管内の感染組織除去には、柔軟性の高いニッケルチタン製のファイルを使用しています。狭くて曲がりくねった根管の形状に柔軟に対応でき、効率的に感染組織を除去することができます。
根管内に残った削除片や細菌を確実に除去するため、次亜塩素酸ナトリウムを使用して根管内を殺菌します。この薬剤は高い殺菌効果を持ちつつも、人体に優しい特性を兼ね備えています。
EDTAは次亜塩素酸ナトリウムと併用する薬剤で、根管内の無機質を溶解し、汚れをしっかりと除去します。2つの薬剤を使い分けることで、根管内を徹底的に清潔に保ちます。
根管内の感染組織を除去した後は、充填材としてMTAセメントを使用しています。MTAセメントは、以下のような特長を持っています。
当院では患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、これらの先進的な技術と高品質な器具を駆使し、精度の高い根管治療に取り組んでいます。
根管治療が必要な患者さんの中には、歯根部に炎症が生じ、膿が溜まっていることがあります。この場合、通常は抜歯治療が選択されることが多いですが、当院では「歯根端切除術」を用いて歯の保存を目指します。
歯根端切除術は、歯肉を切開して歯根先端にある膿袋を外科的に取り除く手術です。これにより、膿が溜まっている部分の感染を根本的に解決し、歯を保存することが可能になります。この手術は、膿の再発を防ぐために効果的であり、抜歯を避けるための重要な治療法となります。
根管治療の成功において、被せ物の材質も非常に重要な役割を持っています。一般的な被せ物として知られる銀歯は、強度と耐久性に優れた素材ですが、金属アレルギーのリスクがあり、審美性にも欠けることがあるからです。また、金属アレルギーによる全身症状が引き起こされる場合もあり、審美面では口元が目立ってしまうことがあります。
そのため、当院ではセラミック製の被せ物を提案しています。セラミックは、見た目が自然で、金属アレルギーの心配がありません。患者さんが治療結果にご満足いただけるよう努めています。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。