抜歯や抜髄を宣告された方へ
諦めないでください!
当院では抜歯や抜髄は最終手段と考えています。

- 「エクストリュージョン法」で抜歯を回避
- 「歯周組織再生療法」で重度の歯周病も治療
- 「歯根痰切除術」による歯の根の治療
- 「自家歯牙移植」で自分の歯を活かした治療
セカンドオピニオンにも対応しています。
抜歯や抜髄を宣告された方へ
セカンドオピニオンにも対応しています。
歯を失うことは、見た目だけでなく、食事や発音にも影響を及ぼします。そのため、可能な限り歯を残すことが望ましいですが、残念ながら抜歯が避けられないケースも存在します。例えば、以下のような症例では、抜歯が必要となることが一般的です。
✅重度の虫歯によって歯が崩壊している場合
✅歯周病が進行し歯が動揺している場合
✅歯の根の先端に膿が溜まり、通常の治療では改善が難しい場合
✅歯茎の内部で歯が折れてしまった場合
こうしたケースでは、抜歯後にインプラントや義歯などの治療を検討することになりますが、患者さんにとって大きな負担となってしまいます。抜歯が唯一の解決策となる場合もありますが、長期的な健康を考えると、抜歯は「最終手段」として慎重に判断すべきだと考えます。
当院では、できる限り歯を保存することを目指し、患者さん一人ひとりに適した治療をご提案しています。以下に、当院で行っている「歯の保存治療」についてご紹介いたします。
※なお、ご紹介する治療法はすべての症例に適応できるわけではありません。歯の状態によっては、抜歯が最善の選択肢となる場合もあるので、その点はご理解・ご了承ください。
右の画像のように虫歯が進行してしまうと、一般的には抜歯になります。虫歯がそれほど進行していなければ歯を削って被せ物をしますが、ここまで進行すると被せ物を装着する土台がありません。
そこで行うのが「エクストリュージョン法」です。エクストリュージョン法は、歯肉内部の歯根を引っ張り出す矯正治療の一つです。引っ張り出した歯根を土台し、そこに被せ物を装着します。自分の歯を活かして被せ物を装着できるため、一般的には抜歯が必要になるケースでも、抜歯を回避することが可能になります。
「クラウンレングスニング」は、虫歯や破折が歯茎の下まで進行している場合に行う処置の一つです。具体的には、歯茎や歯槽骨を外科処理で削り、歯茎を下げることで、歯の健康な部分を露出させ、そこに被せ物を装着します。エクストリュージョン法と異なり、外科処置になりますが、こちらも自分の歯を活かした治療法となるため、抜歯を回避することができます。
健康な歯を維持するには、歯を支える骨の状態がとても重要です。しかし、歯周病が進行すると、この骨が溶けてしまい、歯が不安定になります。その結果、歯がぐらつき、抜歯が必要になるケースが増えてしまうのです。さらに、治療をせずに放置すると、歯が自然に抜け落ちるリスクも高まります。
しかし、歯周病が進行してしまった場合でも、「歯周組織再生療法」と言う専門的な治療法を用いて、可能な限り抜歯を回避した治療に取り組んでいます。
歯を支える骨が失われたしまった場合、当院では「エムドゲイン」を使用した骨再生療法を行っています。エムドゲインは、骨の成長を助ける特殊なタンパク質を含む薬剤です。
歯周病などによって損失した骨の部位に塗布することで、歯の発育過程を再現し、自然な形で骨を再生させる効果が期待できます。個人差はありますが、適切な環境が整えば、数ヶ月から1年程度で骨の回復が見込める治療法です。
歯周組織の再生治療には高額な費用がかかると思われがちですが、当院では保険適用で受けられる「リグロス」も導入しています。
リグロスは、歯を支える骨や歯周組織の再生を促す成長因子を含む薬剤で、その効果は「エムドゲイン」と同等とされています。保険診療が適用されるため、自己負担を抑えながら治療を受けることが可能で、費用面の心配を減らしつつ、歯を残すための再生治療を選択できます。
歯の根の先端部に炎症が起き、膿が溜まると歯肉が腫れてしまいます。こうなってしまうと、通常の根管治療が難しく、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。
しかし、当院では「歯根端切除術」という専門的な治療法により、抜歯せずに治療が可能な場合があります。この治療では歯肉を外科的に切開し、炎症を起こしている歯根先端部と膿の袋を完全に除去します。
当院では「自家歯牙移植」という治療法も行っています。これは、例えば親知らずのような不要な歯を抜いて、別の歯を失った場所に移植する治療法です。
歯の根には「歯根膜」という特別な膜があり、この膜には歯をしっかり支える力や再生する力**があります。この働きを利用することで、移植した歯が自然に馴染み、しっかり機能するようになります。
歯の神経には歯に栄養を届けるという大事にな役目があります。しかし、虫歯が進行し、歯の神経に達した場合ほとんどのケースで歯の神経を除去する必要が出てきます。歯の神経を除去すると、歯は枯れ木のように脆くなり、割れたり欠けたりするリスクが高くなり、やがては抜歯になるケースがほとんどです。
これらを回避するために、当院では下記の材料を使用して抜髄を回避しています。
・MTAセメント
・バイオセラミック
・ドックスベストセメント
それぞれご説明します。
MTAセメントは、高い封鎖性と生体親和性を持った材料です。水と反応して硬化し、象牙質や歯髄の再生を促すため、再発リスクを軽減することができます。
バイオセラミックは、MTAを改良した材料で、より硬化が早く操作性が向上しているのが特長です。生体適合性が高く、根管充填や歯髄保存に優れた効果を発揮します。
ドックスベストセメントは、抗菌作用が強く、虫歯部分を完全に除去せずに再石灰化を促しながら治療できるのが特長です。殺菌作用に優れ、低侵襲治療に適しています。
80歳のとき、日本人の平均で何本の歯が残っているかご存じでしょうか?
かつては10本に満たなかったものの、近年では平均16本以上へと改善しています。しかし、美味しく健康的に食事を楽しむためには、20本程度の歯が必要とされています。長寿時代を迎えた今、「歯を残す」ことが、より豊かな人生を送るための重要なテーマとなっています。
近年の歯科医療の進歩により、かつては抜歯が避けられなかったケースでも、適切な治療を行えば歯を保存できる可能性が高まっています。ただし、これらの高度な治療は、すべての歯科医院で受けられるわけではありません。
もし現在の歯科医院で抜歯を提案された場合でも、本当にほかに方法がないのか、一度確認してみることをおすすめします。意外なところに、歯を残す選択肢があるかもしれません。
当院では、こうしたケースに対応するためセカンドオピニオンも受け付けています。大切な歯を守るために、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。